第二種電気工事士試験に合格した話

この度、2023年上期の電工二種の試験に合格しました。damin(Twitter: @5882353i)です。

背景や、お金や、筆記と実技のお気持ちを書いていきます。

 

試験の概要

筆記と実技で構成される、年2回の試験です。受験料は9300円、合格率は40~60%です。

筆記

 筆記では回路図の記号やそれに対応する器具の写真を覚えたり、電流の大きさを計算したり、関連法令を覚えたりします。詳細は対策と同時に説明します。CBT試験かマークでの試験かを選択でき、いずれも4択、50問中30問正解で合格です(例年)。

実技

 実技では電線を剥いたりくっつけたり、そういうのをたくさん、それはそれはスゲ~急いでやります。説明力は点数に含みません。建前上は、13個の回路図が事前に公表され、当日はそのうちの1個が出題されます。そして配布された冊子にある指示通りに作品を仕上げます。ですが回路図も指示もここ数年全く同じなので前回試験の指示を見ながらのシミュレーションが可能です。40分という制限時間がかなり厳しいですが、練習をすればどの課題も25分以内では終わるようになります。

 工具は事前に用意し当日持ち込みます。電動工具の使用はできません。材料は当日支給されます。また、作品に欠陥が1つでもあれば不合格となります。厳しすぎ~......

欠陥の判断基準はホームページに公開されています。

欠陥の判断基準等について | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター

 

うれしいこと

合格して県知事に申請すると電気工事ができるようになります。具体的には一般用電気工作物に関する工事を行えます。一般用電気工作物とは、電力会社などから600V以下の電圧で受電し、かつ受電場所と同一の構内で使用するものをいいます。って教科書に書いてありました。まあだいたいの家のコンセント増設とかならできます。

コンセント増やせるって、ヤバくね!?胸、痛くね?......なんてゴメン!どうでもいいか!......いやぁ、話っつーのは......

ゴメンな友よ!俺はもう行くよ!

 

背景

現在私は大学4年生で、電気を専門に扱う学部でも研究室でもないし(人間は一般に学部や研究室ではない)、そういった企業に就職する気もないのですが、電気扱えたら、かっこよくね!?胸、痛くね?......なんてゴメン!どうでもいいか!......いやぁ、話っつーのは......

ゴメンな友よ!俺はもう行くよ!

 

費用

金がかかります。マジで。節約しても約25000円かかりました。この支出と、電気工事士試験合格の利益を天秤にかけて、慎重に受験を判断しましょう。(電気工事士としての申請をするならば、プラスで5300円かかります(宮城県)。)

 

教科書 1980円

1冊買っておきましょう。TAC出版の「筆記試験の教科書&問題集」でよいです。

これを1周やれば筆記試験の心配は不要です。

 

受験料 9300円

高ェ!!! あまりの高さにウォーターセブンのゾロになっちゃいました。
カク戦での「頭が高ェ!!!」「貴様もじゃ!!!」のシーンです。
でも実技試験で材料を支給してくれたりを考えたら他より高いのはまあ口を噤みましょう......。

工具 6500円~

 HOZANやその他企業が電工二種受験者用工具セットを売っています。それを買えば安心ですが、12000円くらいします。しかもドライバーや布尺まで入っているので、それらを持っている人はこれじゃなくていいです。別々で買いましょう。
 なおこの項では試験に合格することだけを考えています。合格後、実際に工事に使用する予定があるならばすぐにブラバして先輩に電話し、おすすめの工具を聞いてください。ブラバって最近聞かなくなったね。ブラウザバックのことです。

    1. 圧着工具 2500円~
      黄色いやつです。リングスリーブを噛んで、電線同士の接続に用います。
      電工一種の受験を考えていなければ、小(1.6*2)、小、中だけができる小さめのものでよいです。むしろそちらの方が扱いやすいです。
      JISの規格に適合しているものでないと欠陥となり不合格となるので、そこだけ注意しましょう。
      また赤や青で似た形状のものがありますが用途が異なるので、黄色のものを選びましょう。

    2. VVFストリッパー 2900円
      青いやつです。必須工具として明記されてはいませんが、これなしで初心者が合格するのは不可能かと思います。
      これ一つで、ケーブルの切断、外装のストリップ、芯線被覆のストリップ(3本まで同時に可能)、15cmまでの長さの計測が可能です。買いましょう。

    3. HOZAN合格マルチツール 670円
      HOZANの犬なので、こちらをおすすめします。
      必須工具に「プライヤー」があったかと思いますが、それを真面目に買うと1500円くらいします。大きめの輪っかをくるくるできればいいので(レンチで十分なので)、今後電気工事に使用する予定が無ければこちらで十分です。また、マイナスドライバーとしても使えるほか、リングスリーブの押し込みに使えたりもして、何かと便利です。

    4. HOZAN合格クリップ 500円
      わんわん。
      仮接続といって、接続すべき電線を整理するために使います。洗濯ばさみで代用しようとして全く役目を果たさなかったため購入しました。不要論もありますが、慣れるまではかなり重宝します。

    5. その他モブ工具
      プラスドライバー もってるでしょ
      マイナスドライバー もってるでしょ
      電工ナイフ 登山用ナイフで代用した。カッターは自粛しろと言ってるが......
      ペンチ もってるでしょ(VVRの介在物にしか出番がなく、VVFストリッパで行けそう......)

練習用材料 6800円~

 実技試験は練習あるのみです。そのため、ただ無為に切断され接続されるためだけの材料を買う必要があります。かなしいね
 材料の購入には、実技試験内容の知識が不可欠なので、Youtubeで工事内容を確認しできそうなこと、できなさそうなことを購入前に把握し、できなさそうなことを練習するための材料を購入しましょう。
 どれだけ練習するかで量も値段も大きく変わるので、とりあえず私の購入したものを列挙します。

      1. 電線 4700円
        VVF1.6の2心と3心を10mずつ買いました。1mずつくらい余りました。
        一度使用した電線をもう一度使ったり、指定の寸法よりも少し小さく作ったりすることでケチりました。

      2. 埋め込みスイッチ 3つ 314円
        電線を差し込むだけといえばそうなのですが、枠への取り付けの不安から購入しました。1つでよかったです。

      3. 埋込取付枠 165円
        スイッチを取り付けたり、外したりするのは意外と難しいです。購入をお勧めします。

      4. 端子台 347円
        電線を挿してドライバーで締めるだけなので、作業は簡単です。欠陥を知っていれば、不要かもしれません。

      5. ランプレセプタクル 336円
        実技試験の山場は「のの字曲げ」です。すべての課題でこれが登場します。これを高速にミスなく行うことが何より大事なので、これは必須と言えます。終盤はこの作業だけ個別で練習していました。

      6. リングスリーブ小 100個 438円
        実技試験の山場は電線同士の正確な圧着です。当然すべての課題で登場しますし、これを高速にミスなく行うことがなにより大事です。実際に触れてみるとなかなか電線が揃わなかったりするので、圧着の練習は必須です。

      7. 差込型コネクタ 588円
        2本用と4本用を5個ずつ買いました。実はスリーブとコネクタで芯線被覆のストリップの長さが異なったり、ストリップ幅が意外にシビアだったりと、罠が多く存在するため練習が必須です。片付け時に電線を外すのは炎天下にパンクした自転車を押して帰るくらい面倒くさいですが、心を無にして頑張りましょう。

      8. 逆に買わなかったもの
        VVF2.0やVVR VVF1.6で代用できる...... VVR作業はイメトレ
        コンセント スイッチとほぼ同じ
        配線用遮断器 端子台でいい
        露出型コンセント ランプレセプタクルとほぼ同じ
        シーリングクローゼット さしこむだけすぎる
        金属管・PF管 確率1/13なので、賭けに出た、勝った
        ボックス・ゴムブッシング 切ってハメるだけすぎる

 

計、約25000円となりました。これでも節約した方です。

冷静に考えるとヤバくね!?胸、痛くね?......なんてゴメン!どうでもいいか!......いやぁ、話っつーのは......

ゴメンな友よ!俺はもう行くよ!

 

対策

筆記試験

TAC出版の本を先頭から順に読むだけです。とはいえインプットの重みづけのために各章ごとのお気持ちを少しだけ書きます。

  1. 配線図
    いきなり記号のオンパレードですが、全部重要なので覚えましょう。ぼくはB(配線用遮断器)とE(漏電遮断器)を逆で覚えていて、すべてが絡まりました。おかげでショート寸前...... 電工だけにね!!!!!!!!!!笑笑笑笑

  2. 複線図
    難しそうな顔をしていますが、1章よりもだいぶ簡単です。スリーブの8, 14ルールだけ覚えたら終わりです。複線図描くの楽しい。

  3. 電気機器と器具
    ただ機械や器具の名称と写真を覚える苦痛の章。PF管はPlastic Flexibleとか、略さない名称を調べると少しマシになります。そのくせ三相誘導電動機の同期速度とか急にシュバってくるので腹が立ちました。まあ暇なら導出を調べましょう。

  4. 保安に関する法令
    そんなに意地悪な問題はないので、まずはさらっと読めば大丈夫です。その後で、「電気工事士でなければできない作業」12種を血眼で覚えましょう。

  5. 電気工事の施工方法
    これめんどすぎない??接触防護装置とか、がいし引き工事の数字とか、引込口開閉器とか、とにかく覚えることがめちゃめちゃに多いです。なにこれ??最後に読んで、捨てるべきところは捨てていい章かも。

  6. 一般用電気工作物の検査方法
    E, P, C. おわり。

  7. 電気工事に関する基礎理論
    高校で物理選択ならば、いらんやろ......。とはいえLRC共振回路やY-Δを覚えているわけはないので、そこだけ読めばいいです。

  8. 配電理論および配線設計
    電圧降下、懐かしすぎて涙が出てきた......。あと三相3線式ムズすぎ......。飛ばしてもいいと思います。後半の決まりの部分は得点源なので覚えたいところです。

実技試験

HOZANが全ての課題について動画をだしており、また単位作業を詳しく解説する動画も出しているので、本やDVD(死語......)を買う必要はありません。

それぞれの課題のお気持ちを書きます。

  • 全課題共通
    • 剥く長さをまずは叩き込みましょう。
      • スリーブ  20mm/100mm
      • コネクタ  12mm/100mm
      • ランプ   20mm/40mm (20mmは正確に!)
      • 引掛クロ  10mm/20mm (20mmでも長いかも)
      • スイッチ系 10mm/100mm (指示により12mm)
      • 端子台   10mm/50mm  

    • 欠陥基準の確認
      • 剥く長さにも関連します。一通りpdfは読んでおきましょう。
      • リングスリーブの最後の上部のカットを忘れずに。

    • のの字曲げの集中練習
      • すべての課題に登場し、慣れていないと時間を大幅に食う。
      • 欠陥基準も厳しいので、何度も反復しよう。

    • 慣れてきたら
      • 自己流に工夫していきましょう。
      • 私は被覆剥いた後にすぐコネクタをつけるようにしました。どっちがコネクタだっけ?ってならないし、結構オススメです。

  • 1 はじまり。ワカバタウン。難しくはない。
  • 2 常時点灯。コネクタ絡まりがち。
  • 3 端子台。銅が見えていいのは5mmまでだぞ!
  • 4 3相。端子台の色の順番だけ注意。当たり。
  • 5 ETあるだけ。大当たり。当日これでガッツポーズした。
  • 6 3路スイッチ。作業量多め。色に注意。
  • 7 4路とボックス。やること多い!8番との双璧。ハズレ。
  • 8 端子台、ボックス、VVR。やること多い!7番との双璧。ハズレ。
  • 9 EETだけ。緑の線をピロって出すだけだよな......。大当たり。
  • 10 同時点滅。複線図描ければ終了......。当たり。
  • 11 ねじなし電線管。動画でイメトレするしかなかった。ハズレ。
  • 12 可とう電線管。これも同様。ハズレ寄り?
  • 13 VVR。なぜトリがこれ?大当たり。

課題ごとの難易度の差がかなりあります。同じ回でも会場ごとに課題が異なるので、課題ごとの合格率とか結構差がありそうです......。

いや、課題8の作業量がめちゃめちゃ多い!!!これ、ヤバくね?胸、痛くね?......なんてゴメン!どうでもいいか!......いやぁ、話っつーのは......

ゴメンな友よ!俺はもう行くよ!

 

まとめ

真剣に読んでいる人向けのまとめ

  • お金が予想以上にかかります。支出と利益のバランスを考えましょう。
  • 圧着工具(黄色いガッチャンコするやつ)はJIS適合品でなければ欠陥です。
  • 材料は、工夫次第で節約が可能です。一度使用した電線をそのまま捨てるのは勿体ないので、何度でも使ってあげましょう。被覆を剥くのが難しくなりますが、それも練習です。
  • 実技は練習しまくれ!!!!!!!!!!

あまり真剣に読んでいない人向けのまとめ

  • MOROHA最近好きすぎる、二文銭のイントロ好きすぎ
  • ねえねえ!! D V D っ て な あ に ? ? 
  • D S っ て な あ に ? ? 
  • う ご メ モ っ て な あ に ? ?
  • ド ナ ル ド の な に が 面 白 い の ? ?  
  • 僕の推し企業、アップランドから新人6人がデビューしました。すげ~~~~~嬉しい!!!最高。従来の.LIVEにはなかった要素がたくさんあり、新しい風をピューピュー感じています。元のメンバーの活動方針を変えるんじゃなく、新人さんをデビューさせて風を吹かすやりかた好きだよ、アプラン
  • Y-Δ、高校時代に青春を燃やしたJPhOの本選実験課題で出題され、手も足も出なかった思い出があります。この試験で出題されてびっくりして目がびよーんってなりました。
  • 本日、ヤマトイオリさん初の歌枠が放送されました!!!!!!!うわあああああああああああ!!!!!ココロオドル良すぎた
  • 最近.LIVEのshort増えてきて嬉しい!神楽すずさんのツインテ試みたやつすき
  • 花京院ちえりさんのアーマードコア6がチョイバズしてて嬉しかった。AC6勢から「セリフをしっかり聞いたうえで最高の反応してる」と言われていて、そうなんスよね~~!!!!となってた 後方絶叫応援保護者
  • めめめさん、ピノさん、フブキさん、風真さんコラボ嬉しすぎて口角がおでこまでいった 黎明期の盟友 + 後輩コラボとかアツいよ~~~!!!!
  • メリーミルクさんの声を久しぶりに聞けて、俺は、嬉しいよ...... マジで新衣装良かった
  • 電気工事士でなければできない作業」12個を、学部柄、脳神経12個と紐づけて覚えました。例えば7番の金属製のボックスの取り付け等は顔面神経(VII)と対応するので、四角い顔のイメージです。
  • FP受験時もこの方法を用いました。所得税法の所得の10分類の7個目は山林所得で、これは顔が広いイメージです。
  • ひろがるスカイ!プリキュアを観ています。プリキュア古参勢からは「狙いすぎ」って感じで忌避されてる節もあると聞きますが俺はスキ......
  • まあスカプリ、百合とおねショタでしょ、と言われたら、うん......としか言えません。
  • GRIDMAN UNIVERSEを3回見ました。最後はわざわざ山形まで車で行ってMX4D行ってきました。なんで宮城にないんだよ!!!!!!!!!
  • 最終兵器彼女を読みました。おれの好きだなって思った人がどんどん死にました。辛かったけど好きなシーンがめちゃくちゃある。戦争でありながらも、静かな雰囲気なのがよかった
  • 最近MOROHAと板橋ハウスとアプランしか見てない

真剣で読んでいる人向けのまとめ

  • 銃刀法違反です。

 

統計1級(医薬生物学)に合格した話

統計1級に合格したぜ!惰眠です。

2022年11月20日の統計検定1級の試験(数理・応用(医薬生物学))に合格しました。

数理の方では、成績優秀(A)評価もゲットしました。やったぜ!

 

 

これは数学の授業のない理系の大学3年生が統計1級とかいう積分RTAに挑み、一発合格を果たすまでの感動秘話です。

 

統計1級という試験について

まず統計検定とは、日本統計学会公式認定・総務省後援・文部科学省後援・経済産業省後援・内閣府後援・厚生労働省後援の、統計学の上手さを測る検定です。

1級(だけ)は、「統計数理」と「統計応用」の2部門から構成されており、1つずつの合格も可能です。受験料は各6000円、同時受験は10000円となっています。

合格すると「部署やラボに1人いれば助かる統計の専門家」みたいな印象を得られるそうです。ホンマか??

ちなみに合格率は10~20%です。

求められる統計知識の範囲でいえば、実は統計準1級の方が広いです。あれは広く浅くこの世のすべてを知ることが求められる試験で、1級は理論の方により重きを置き積分と結果の解釈をスピーディに行うことが求められる試験です(本当はこの世のすべてを知る必要はないので、統計1級の方が難しいです)。

正直、別の検定試験と言ってよい程です。ただし、準1級に合格しておくと1級がかなり楽になることは確かなので、先に準1級をとっておくことは強く推奨します。

i5882353i.hatenablog.com

数理・応用に共通の性質

5問のうち3問を選択します。

それぞれ3~5個の小問に計90分で回答しなければいけません。

回答形式は過程も含めすべて記述で、答案用紙は1cm罫くらいの小冊子です。分数の記述にすこし苦労します。

一度取り掛かった問題を途中で放棄するのは正直厳しい(当日やったけど)ので、自分の解けそうな問題を見極めることも重要になります。

統計数理の性質

統計数理は積分RTAです。部分積分の速度が勝敗を決します。

瞬間部分積分法とかいうやつを大学入試で使ったかと思いますが、それを使わないでどうやったら間に合うねんと大声でツッコんでしまうほど、積分RTA祭となっています。

かと思えば普通に検定の最良性とか十分統計量に関する理解とかもかなり要求されるので、やはり統計の知識が必要です。

統計検定1級の統計数理の科目では、統計の知識も必要です。

覚えておきましょう。

統計応用の性質

まず統計応用には分野という概念があり、受験申込時に「人文科学・社会科学・理工学・医薬生物学」の4科目から選択します。

ぼくは真面目な医学生なので医薬生物学を選択してしまいましたが、大半の人は理工学を選択します。覚えておきましょう。

理工学は数理の側面が大きく、統計数理の対策とほぼ同じ内容でよいと言われています。そうでなくても、ネット上に転がる解説記事やブログの大半は理工学の問題しか扱っていないため、対策の面でも有利となります。素直に理工学を選択しましょう。

 

ぼくの受験体験

すでに準1級を取得していたというのがあり過去問をやってみると「時間はかなり厳しいけどいけなくは...... ないか?」というくらいだったのと、なにも考えていなかったという理由で、試験1週間前の行政書士の試験に申し込んでいました(結局行政書士は落ちました!なにしてんの?)。

そちらの試験の方が不安だったので法律の方に重きを置き、統計のほうは1週間で強引に完成レベルまで持っていくしかありませんでした。

最初の2日で公式本を読み、次の2日で数理の過去問を回して安心を得て、次の2日で応用の過去問を回して不安を覚え、前日は飲み会で不安を忘れてから東京へ移動しました。

マジでなにしてんの?

 

ぼくが23時ごろに到着しても暖かく迎えてくれるかけがえのない優しすぎ聖人の友人宅にありがたく泊まらせていただき、当日を迎えました。

会場の学習院大学に着くと強そうな人がワラワラいて、チビりそうになりました。しかしこの人たちの80~90%が落ちるんだよな~と思うと余裕が出てきました。鍛えた拳で殴ればいいだけなので、大丈夫です。

問題冊子とありえないくらい分厚い解答冊子が配布され、またチビりそうになっていると試験開始の合図がありました。

解答冊子の表紙にどの問題を選択したか記入する箇所があり、そこを間違えると合格が絶望的になります。試験の途中で放棄した問題が選択されたままになっていることに終了間際に気づき大ビビリしました。チビっちゃったかもしれません。

昼はありえないくらい美味くシンプルなおやつから登山での行動食まで幅広いシチュエーションで高い満足度と幸せを与えてくれるファミマの至高の商品であるもっち歩きの爆速摂取で済ませ、応用の最終確認に徹しました。

もっち歩き(118円) 世界一美味しいパン こんな優雅に食うわけがない

試験自体は、変な問題もなく普通に終わりました。

一度解き始めた問題を放棄するのは少し迷いましたが、勇気ある撤退!と大声で叫んで勢いよく捨て、拾った問題は完答できました(本当に叫ぶと退場になるおそれがあるのでやめましょう)。

合格に7割くらいの自信を持ちながらウキウキ東京観光に出かけました。

 

対策

統計準1級に合格している人向け

1級公式本をとりあえず読んだら、あとは過去問を鬼のようにやってください。

それだけです。

準1級に合格していれば、1級の公式本を読むのは苦ではありません。演習問題も簡単に感じると思います。

それで変数変換や種々の確率分布について思い出したらあとはひたすらに過去問演習を行ってください。

時間があれば久保川先生の現代数理統計学の基礎を読んでもよいです。

いきなり統計1級に挑戦する人向け

準1級を合格せずに1級にいきなり挑戦するのはハードルが高いです。それでも1級に飛びたい!という人は以下のような方法が良いと思います。

まずは統計検定2級の過去問を公式サイトで拾い、時間を測ってやってみてください。

過去問題|統計検定:Japan Statistical Society Certificate

余裕だと感じなければ、東京大学出版会統計学入門(通称:赤い本)を読んでください。すべてはここから始まります。この本が統計を志す人のワカバタウンです。右の海の先にカントー地方があります。

統計学入門 - 東京大学出版会

これを読むことなどで統計2級レベルの知識と拳を手に入れたら、1級の公式本を読みましょう。

かなり難解に感じると思いますが、必ず自分で手を動かしながら地道に読み進めていってください。6章の行列がゴリゴリ出てくるパートはさすがにやりすぎなので飛ばしても良いですが、演習問題は必ず全章解くようにしてください。

 

確率分布曼荼羅つくり

けんちょんさんのブログで言及されているものです。

正規分布ポアソン分布、ガンマ分布、ベータ分布など、さまざまな確率分布の関数形と性質、モーメント母関数や平均・分散、分布どうしの関係などを1枚の大きな紙にまとめます。

決まった形式やルールはありません。自分の好きなように描いてください。

「なんとなくわかっている」では厳しい制限時間で導出できないことがあるので、一度すべて自力で導出してみることをおすすめします。

確率分布曼荼羅の例

過去問演習

過去問は、本を素直に買いましょう。

数理はまだなんとかなるのですが、応用(理工学以外)の近年の問題・解説は書籍以外では得られません。

日本統計学会公式認定 統計検定 1級・準1級 公式問題集[2018~2019年] - 実務教育出版

まずはこの本にある1級の問題を、3問選択などを考えずがむしゃらに解いてください。

やっていくうちに、自分には無理な問題や、頑張れば押し通せる問題が分かってきます。選球眼はかなり大事な要素なので、必ず5問すべてを解いてください。

この本の演習が終わったら、ネットに転がっている問題に手を出しましょう(次章参照)。

 

本以外の便利な記事・動画

無料で利用できるさまざまなサイトが存在します。

作ってくださった方々に感謝を絶叫しながら、ありがたく使わせていただきましょう。

知識を得るもの

茨城大学の新納先生の資料

nlp.dse.ibaraki.ac.jp

なんかの講習会の資料らしいです。転がってるのでありがたく使わせていただきましょう。

変数変換やモーメント母関数に関する講義のスライドのほか、2012~2014年数理の過去問をとりあげて解説をしてくれているPDFもあります。解説が丁寧でかなり好きです。

 

はじめての統計学Youtubeチャンネル)

www.youtube.com

統計1級の疑問点をかいつまみ、わかりやすく説明してくれています。

動画数が多いのでこれだけで勉強するのはオススメしませんが、疑問点の迅速な解決にはちょうどよいです。

はじめて(大嘘)

 

過去問演習関連

じーむさんのブログ

pallageem.hatenablog.com

医薬生物学の合格体験記というだけで貴重ですが、数理・応用(医薬生物学)の過去問を解いた感想を後半に詳細に記述してくれています。

ありがたい限りです。過去問演習をするときのロードマップとして活用しました。

 

DataArts

www.data-arts.jp

2014年から2017年の数理と応用(理工学)の問題・解答を全問題掲載してくれています。

数理の演習に活用しました。

 

SATOLOG

satolog.org

2015年から2021年の数理と応用(理工学)の解答を全問題掲載してくれています。

前述のDataArtsと併用し、見比べてみると面白いです。

 

東大の院試

www.iii.u-tokyo.ac.jp

東京大学情報学環・学際情報学府、修士課程の生物統計情報学コースの問題が統計1級の応用(医薬生物学)と似ています。

小問集合(第1問)はやらなくてよいですが、第2問以降は1級に近い問題です。

やや易しめかもしれませんが、時間が余った時の実力確認程度に良いかもしれません。

 

その他読んでおいた方が良いもの

けんちょん氏のブログ

qiita.com

かなり有名な記事です。

応用科目の選び方や使用した参考書も記述されており、かなり見通しが良くなります。

確率分布曼荼羅の作成はこのブログを読んで行い、とても有益だったと感じます。

 

受験者のTwitter

Twitterで「統計 1級」などと検索するとデータサイエンティストだったりなんかの先生だったり、強そうな人が喋っています。

たまに有益な情報をドロップしてくれるので、非公開リストを作って受験者を監視しましょう。モチベ維持にもよいです。

 

まとめ

真面目に読んでいる人向け

  • 統計学を初めてやるなら、東大出版会統計学入門(赤い本)を読もう。
  • 1級合格の最大の近道は準1級合格。
  • 1級公式本は読もう。読めるので。
  • 逆に現代数理統計学の基礎はあんまり必要ない。
  • めちゃめちゃ有益なサイトがたくさんある。巨人の肩に乗ろう。
  • 過去問演習が何よりも大事な試験なので、過去問を演習しまくろう。
  • 受験前の日程はよく確認しよう。

ありえないくらい真面目に読んでいる人向け

  • もっち歩きマジで美味いからほんと食ってほしい もっちもちしてる
  • 少女終末旅行のユーリのほっぺか?ってくらいもちもちしてる おれユーリのほっぺ触ったことあるからわかるんだけど
  • ポテチ食いながら作業は、できないですね ポテチが美味すぎます
  • ワールドカップマジですごかったね、決勝のあれなんなん アツすぎ
  • 高校の時の部活の後輩がエンバベに似ていて当時ムバッペと呼ばれていた
  • 嘘をつきました、ユーリのほっぺに触ったことはありません
  • カルロピノさんと天城てんさんが全力でバチバチに煽りあうのホント好き 無限に見ている
    youtu.be
  • うわっ......このサムネ、可愛すぎ......?
  • 神楽すずさん、誕生日おめでとう!ノンアルカクテル募集して飲みまくるっていう誕生日配信するの世界であなただけだよ
  • 花京院ちえりさんとレヴィ・エリファさんがめちゃめちゃ仲良くて一緒にディズニーまで行ってるのほんとに嬉しいよな
  • どっとライブの対外コラボ、一時期からは考えられないくらい増えてて、本当にうれしいんだよ、俺はさぁ
  • もっとやれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
  • 仙台から東京、むかしよりだいぶ近くなったね.......
  • うる星やつらが良すぎる
  • トウキョウ・シャンディ・ランデヴー、ほんとに花譜か?って最初思っちゃったけどちゃんと花譜だった こういう歌もできるのほんといいスね
  • 第10話のラムが良すぎるだろ
  • おくすり飲んで寝よう、良すぎ


  • 12/18から涼宮ハルヒの消失における"消失"期間が始まっているよ 見よう!!

 

こんなところです

 

最高裁判所に傍聴に行ってきたよ

最高裁に傍聴に行ってきたので、記事を書く気になりました。daminです。

ずっと真面目な内容しか書いてないけど、今回は内容が内容なので、そこそこ真面目に書きます。

例のやつ。意外と高いところにあり、カメラを頭上に構えないと撮れない。

傍聴に行こうと思ったきっかけ

最近、法律を勉強していたからです。

そのきっかけは覚えていないんですが、なんか急に法律に呼ばれている気がして始めました。

ただ漫然と勉強してもしょうがないなあと法律系の資格を探し、八士業のひとつである行政書士を目指して勉強を始めました(この受験記は合格通知が来てから書きます)。

行政書士試験で出題される法律は大きく言えば憲法民法行政法国家行政組織法行政不服審査法行政事件訴訟法国家賠償法)、商法、会社法です。そしてそれぞれの分野で最高裁判例がかなり重要で、また面白いです(条文そのものよりずっと多いので勉強は大変ですが)。

たとえば、公衆浴場どうしの距離制限は合憲(最大判昭30.1.26)だが薬局どうしの距離制限は違憲最大判昭50.4.30)とか。その理由も含めて面白いです。

公衆浴場距離制限事件:裁判例結果詳細 | 裁判所 - Courts in Japan

薬局距離制限事件:裁判例結果詳細 | 裁判所 - Courts in Japan

 

勉強を進めるうちに裁判って意外と面白そうだな~と思い、東京に行く用事ついでに最高裁の傍聴に行くことにしました。

 

傍聴した事件

今回の最高裁判決のリンク:

裁判例結果詳細 | 裁判所 - Courts in Japan

 

上のリンクにある通り、殺人事件です。

被告人の妻が頸部圧迫により窒息死したのですが、第1審では、それが被告人が頸部を圧迫したためなのか、妻の自殺によるものなのかという事件性が争点になりました。

1審判決では公訴事実どおりに犯罪事実が認められ、被告人は懲役11年に処されました。しかし弁護側は、1審判決の理由に不意打ちがあるとして訴訟手続の法令違反を主張したほか、妻は自殺したものであるとして事実誤認を主張をして控訴をしました。

第2審では訴訟手続の法令違反はなく、また自殺の主張は殺人の事実に合理的な疑いを挟むものではないとして、事実誤認はないとして控訴を棄却しました。

弁護側は憲法違反、判例違反、訴訟手続の法令違反、事実誤認を主張し上告をしました。

入廷まで

13時10分から10分間だけ傍聴整理券が配布されるので、13時12分くらいに行くとすでに多くの人が並んでいました。それだけ注目される判決なのか、と心が引き締まりました。整理券の「最高裁判所」の文字にも威圧感があります。

結果、38個の傍聴席に124人の傍聴希望者が集まり、コンピュータによる抽選が行われました(先着順ではない)。3.3倍なのでさほど期待はせず待っていると、私の番号が呼ばれました。「当たるんかい」と心の中で思いながら当選者の列に並びました。落選者はここですぐ帰らされます。

階段を結構登って建物に入り(車いすの人はどうするんだろう)、ロッカーに荷物を預けるよう言われました。法廷に持ち込めるものは筆記用具、傍聴券及び貴重品のみなので、それ以外をロッカーに預けます。携帯電話等の法廷への持ち込みは厳禁です(そもそも裁判所敷地内での撮影や録音は禁止ですが)。その後金属探知機を通り、傍聴人待合室に入りました。

傍聴人待合室(裁判所Youtube https://youtu.be/LDtWXuM1XSQ?t=347 より)

いい感じの椅子です。窓がデカく天井も高いです。ここで今回の事件に関する傍聴人向けの資料が渡されます。

数分待つと、法廷に移動するよう案内されました。第一小法廷に向かう途中で床がカーペット地になったことに驚いたりしながら、入廷しました。法廷内もカーペット地です。結構フカフカです。

法廷内はやはりかなり荘厳な雰囲気で、司法権のトップにあることを否応なく感じさせられました。

裁判所書記官が最初に入室しており、次に私たち(一般の)傍聴人、報道機関の傍聴人、検察官、弁護人、最後に裁判官が入室しました。裁判官入室時には慣例として全員起立し、礼をします。

その後報道機関の撮影時間が二分間設けられます。といっても動画なのでシャッター音が聞こえるわけでもなく、全員が二分間音もなくただ座るという時間が流れます。

その時間が終わり、撮影者が退廷したことを職員が報告すると、裁判長が開廷を宣言しました。

開廷中

今回は口頭弁論ではなく判決なので、裁判長が判決文を読み上げるのみで終了します。

早速裁判長が「主文 原判決を破棄する。本件を東京高等裁判所に差し戻す。」と宣言し、報道機関はドタドタとダッシュで退廷しました。これが速報になります。

そして次に判決理由が言い渡されました。

まず、憲法違反や判例違反についてはこれを認めませんでした。刑事訴訟法405条では憲法違反又は判例違反の場合上告できると定めており、したがって本件はこれら上告理由にあたりませんが、裁判官の職権をもって調査したところ、原判決(第2審判決)の破棄が認められました。

被害者Aさんの前額部には挫裂創がありました。原審(第2審)では、自殺を前提とすればこの挫裂創を負った後に自殺を含めた何らかの行動をしたことになりますが、その際に痛みで額をおさえ、また顔に血液が流れて手や物で血液を拭うはずであるとしました。そして搬送時の写真には流血の跡がなく、手にも血液が付着しておらず、血液を拭った形跡のある物も見つからないことから、Aさんは挫裂創を負った時点で死亡したと判断しました。

しかし本審ではこれを審理不十分と判断しました。検察官がAさんの顔に血液が流れた跡がないと主張した際に裁判所は釈明を求めるなどのことをせず、写真証拠をもって血痕がないと認定しました。しかしこの写真も挫裂創周辺部しか写っていなかったり、不鮮明だったりで顔面の血痕の有無の判断は困難なものでした。顔面の血痕が存在するとすれば原審の推認の強い支えはなくなります。

以上の理由から血痕の有無やそれと自殺の主張との関係について原審での審理不十分が認められ、重大な事実誤認の疑いがあり、原判決を破棄しなければ著しく正義に反するものと認められました。

閉廷後

理由の読み上げのあとすぐに裁判長が「以上である。閉廷します」と宣言し、退廷しました。

私たちも退廷し、荘厳な雰囲気の建物内を歩き、ロッカーの荷物を取り、長い階段を下りて、最高裁をあとにしました。

門のまわりには報道機関が十数名集まっており、スマホを見ると先の判決の報道が既に多くのメディアで報じられていました。

まとめ

  • 法律を勉強すると、裁判傍聴がたのしい。
  • そもそも法律が面白い。
  • 予約制や先着制ではないので、傍聴できるチャンスは公平に与えられている。
  • 一応ジャケットを着用していてよかった。まさか白シャツにジーンズでは入れない。スーツを着用までは義務ではないが、一応それなりの服装はした方が良い。
  • 裁判所の職員は意外と優しい。すごく丁寧に対応してくれる。でも威厳もある。
  • 「著しく正義に反する」を裁判長が本当に言う。かっこいい。

こんなところです

【36時間前からの逆転合格!】FP2級合格体験記【うれしい】

2022年秋の試験でFP2級に合格したので、その体験記を書いていきます。

結果は筆記45 / 60点、実技(資産設計提案業務)74 / 100点でした。

 

 

最初に言っておくと、反省点の方が明らかに多いので、反省したい人・反省しているところを見たい人・反省したくない人・反省したくなかった人・反省しちゃダメな人向けの記事になります。

 

 

FP3級受験時の話

「FinancialをPlanningしたい」というモチベが急に同時多発的に生え、大学で仲の良い4人で受験を決めました。自称「東北大学医学部経済学科FP勉強会」の発足です。

自分は高校時代にエコノミクス甲子園というクイズ大会に参加していたこともあり、保険制度や年金について前提知識は少しあったように思います。

 

TAC出版の教科書を前々に購入し、1週間くらい前からちゃんと準備をしました。

具体的には654123の順で進め、章が終わるごとに過去問集をやる、という感じで進めていきました。高校時代に勉強したことよりもかなり体系的で実用的だなあと感じました(相続税の具体的な計算方法まで細かく勉強するなど)。

受験前夜は集まって徹夜で過去問道場を鬼のように回し完璧だと自信をつけ、完全に余裕に満ち溢れた状態で会場に向かいました。

FP2級を完全にナメていた理由

3級の試験途中から完全勝利を確信し、自己採点も筆記1ミス・実技ノーミスでした。

会場から帰る足でみんなでそのまま丸善に行き、2級の本を手に取ると厚さはたしかに増しているし、小さい文字も少し多くなっています。

しかし書いてあることのほとんどが3級内容であり、4人で「3級と内容変わらないじゃん」と目を合わました。その日は「3日前から対策すれば受かるんじゃね?」と笑いながら丸善を去ったのでした。この日からFP2級を舐め腐っていました*1

本当に舐め腐っていたので、試験開始36時間前まで、マジで何も一切完全にやっていませんでした。試験の形式すら知らない状態でした。

 

余談:東北大学医学部経済学科FP勉強会とは

完全に学生の「ノリ」で発足した非公式・内輪の勉強会である。

最初は4人で発足し、全員が3級に合格した。

それに触発され(たのかは不明だが)、2人が新規加入した。現在は6名の団体となっている。

活動としてはFP試験の情報交換や、FP知識マウント・小粋なFPジョークによる学習モチベーションの向上等である。

なお全員生活力と計画性が乏しいのが特徴であり、発足メンバーの一人は2級払い込みを忘れ受験が叶わなかったし、新規メンバーの一人は3級申し込みを完了していたが会場には現れなかった。

 

36時間前からの死闘

ここまでサボっているとなかなかやる気もわかないもので、試験開始36時間前になってから一緒に受ける友人にLINEで勉強開始宣言をして*2、ようやく重い腰を上げました。

 

読み進めていくと、予想よりはるかに内容が深いこと・自分が3級内容をかなり忘れていたことを思い知らされました。だんだんと血の気が引き、しかし読む手を止めてはならぬと、不眠不休で読み進めました。

 

問題形式とかは知らないままでいいから、とりあえず知識を鬼のように入れようと思いました。形式よりもまずは本質だ、と思ったのです。36時間前のくせに。こういう勉強は十分な時間的余裕がある人がやるものです。そうでない人がこれをやると精神がだいぶすり減るので概要をつかむ勉強にシフトした方がよいと思います。ぼくは特別な訓練を受けているのでこのモチベで最後まで勉強を続け、精神をすり減らしました。

 

25時間くらいで一通りの内容を吸収し、過去問を検討しようと以前と同じように友人宅に向かいました。*3

 

しかし友人宅に集まったのは僕含めわずか2人でした。しかもその男は3級受験予定であり、2級受験の仲間は誰一人来ませんでした。かなり切羽が詰まっており、過去問をやるよりも知識を入れることに専念したいという戦略でした。あのクソLINEの彼ですらそこまで焦るほど、FP2級は舐めてはいけない試験だったという後悔がここでわいてきました。

 

仕方がないので一人で過去問研究をしました。

実技試験に数字を記入する箇所があることや問題設定の膨大な文章量に驚きながら闇雲に過去問を解き、出発時刻を待ったのでした。

 

試験中

学部の試験でも毎回徹夜で参戦するので試験前徹夜には慣れているつもりでした。しかし自分では気づかなくても思考力・注意力は落ちているものです。

それにより、過去問では起こさなかった、もしくは経験済みであるはずの拙いミスを連発しました。

 

「防火地域という文言を見落として簡単な建蔽率の問題を落とす」

「年額を月額と思い込んで必要経費がアホみたいに多くなる」

「ファミリーバイク特約を確認し忘れる」

「継続入院の待機日数を計上しない」

 

最悪のマーシャル・マキシマイザー?

 

試験後の感想

自己採点をする前は、正直7割くらいの確率で合格しているな、という実感でした。実技の演習不足によりミスを多発し、3割くらいの不安がありました。

自己採点で合格が判明し、かなりしっかりと安堵しました。にこにこというよりは安堵でした。

 

余談:みんなが欲しかった!(TAC出版)の使用法

教科書はこれを使っていました。過去問は過去問道場というサイトにあるので、購入する必要はないと思っています。

勉強順は654123でした。意味は特にありません。3級のときの勉強順と同じで、単純に保険や年金(1, 2章)がつまらなさそうなので敬遠したのと、逆張りオタクなので6章からやった、そして完全に逆順にすることにも逆張った、というだけです。

ただ勉強してから振り返ると、4章のタックスがいろいろなところにかかわってくるので、これを早めにやっておくのをオススメします。フフフ.......。3章よりは前にやっておきましょう。株の譲渡にかかる所得税(譲渡所得)は4章をやってからでないと咀嚼できないと思います。

補足みたいな事項が黄色の背景に書かれていますが、ここは読み飛ばしました。形式にとらわれず知識を入れる、みたいなことを言っといてなんですが、ここはさすがに要らないかなあ...... と思ったし、今も思っています。

章を終えるごとに過去問道場で20問ぐらいその分野の筆記問題を解くようにしていました。過去問まで含めて(がんばれば)1章あたり3.5~4時間ペースで消化できるかと思います。

 

反省と、FPを目指す人への注意点

  • 得意や苦手が形成される前に試験開始時刻になってしまったのでここで稼ぐ!というようなムーブができなかった
  • リミットが切迫してからだと、焦りで余裕がなくなり、逆に知識の定着が遅れる
  • 睡眠をとろう 寝ろ 寝ないと脳は動かない
  • 知らねえよ、という事項や問題はあるものだ、と割り切る
  • 早くからの準備が何よりも大切 少なくとも120時間前くらいには勉強を開始しよう
  • 友人との協力があると、モチベになる

まとめ

  • 任意のことを、甘く見てはいけない
  • 来週の研究室mtgやべえ まあなんとかなるやろ
  • 天城てんさんの、楽しくしゃべる感じがとても好き 雑談配信を無限回見ろ
  • めめめ・ピノ・リクムの深夜雑談スペース聞いてとてもニコニコしています
  • ASMR発掘最近していない、オススメをくれ
  • やっぱり知らない事項はあってもしょうがないと割り切るのは大事
  • すべて知ろうと思うと、破綻します 焦っているときは特に
  • ONE PIECE FILM RED観た、うーん好きだけどやっぱりSTRONG WORLDの王道感とZの寂寥感が2TOPなんだよな
  • FILM GOLD よりは断然良かったです
  • 実際ミスチルのFanfareがテーマ曲なのはズルいだろ、というのはある
  • Tot MusicaのAdoのモノマネが世界一上手にできます 歌詞知らんけど
  • から紅の服部のモノマネも世界一上手いです コナンよく知らんけど
  • 注意力が肝要という点で、FPは実質数オリ予選
  • 牛沢の龍が如く7実況始まったのクソアツい
  • タラチオの生き方が格好良すぎるだろ
  • .LIVEのハロウィン衣装カラチェンが最高すぎる
  • 桜蘭高校ホスト部を見ました、ハルヒです ハルヒが可愛すぎる
    だがな小僧 性別を間違えるのは一度だけにしておけよ
    またやって現場を押さえられたら この世界じゃ指が飛ぶ
    どれだけ泣き叫ぼうが許さない 一度たりとも許したことはない
    ハルヒの性別を誤った罪 それはこの世で一番重い実刑 
    情状酌量の余地なし......!!
  • 課税人生ゲームをしたい、幸いにも周りにFPが4人ほどいるので、全員FPで人生ゲームができる 控除制度等も存分に活用してやりたい
  • クソ!!今日も檸檬堂が美味すぎる!!犯罪的に!!!!!

 

こんなところです

*1:ちなみにその4人のうちの1人は申し込みから舐め腐っていて払い込みを忘れ、受験資格を得ることすらできなかった。

*2:この友人とはクソみたいなLINEしかしておらず、この36時間のうちも小粋なFPジョークやりとりばかりしていた。

*3:数人で集まって過去問を検討するのが学部の試験でもルーティンになっています。お互いの知識の穴を埋めるためです。毎回活発な議論が交わされ、全員が真剣な表情で冗談一切なく淡々と話し合いを行うのが試験前夜のルーティンなのです。

普通自動車免許の試験前夜も桃鉄により地理の知識を深め、カタンによる都市開発のシミュレーションを行い、一辺倒な知識にならぬよう努めたのでした。

統計検定準1級に合格した話

2022年4月13日の試験で統計検定準1級に合格したので、記事を書く気になりました。daminです。(Twitter: @5882353i)

 

背景や、合格するまでに使った本などを書いていきます。

 

 

背景(受験までのおおまかな流れなど)

高校時代から統計が好きでした。センター試験の数IIBは数列・統計選択でした。

今は大学3年で、理系とはいえ数学の授業が教養の統計しかなかったうえ、統計の授業は正直センターレベルに毛が生えた程度でした。線形代数を自主的にやっていたわけでもなく、知識はヨビノリをさらっと見た程度しかありません。

余談:センター統計選択のススメ

いきなりの余談ですが、センター統計選択はおすすめです。なにも勉強していなくても平均や確率の弱い理解だけで8点くらいを獲得できることがあります。

時間に余裕がない人や余裕すぎてセンターで遊びたいという人にはおすすめです。

余裕すぎてセンターで遊びたい人は社会二科目受験などもおすすめです。文転の可能性を残せるうえ、センターの合計点数でマウントをとれます。大学入学直後に友人に自慢したら変な顔をされました。

 

持っていた方がよいもの・知識

線形代数の知識

多変量解析や判別分析は線形代数の知識が無ければ始まらないと思います。知識がなくても大枠はつかめますが、なんか悔しい感じがあります。

ただ必須というわけでもありません。

線形代数を知っていれば......!というときは幾度もありましたが、場当たり的な勉強でもなんとかなりました(多変量正規分布の条件付き期待値・分散とかは逆行列さえ知ってればできるし)。最低限行列式逆行列の導出ができればいいと思います。

本の線形代数ゴリゴリ~みたいなところは将来的にも使わんだろうしいいや!と読み飛ばしていました。演習問題にも出ないしまあいいや。

Pythonの知識

電卓の使用が許されているとはいえめんどくせー計算はめんどくせーです。面倒なことはPythonにやらせましょう。

AtCoder 茶色ほどの力があれば簡単な疑問の解決くらいはできると思います。僕は負の二項分布の合計確率が1になるわけなくねと思ってシミュレーションしました。ちゃんと1になりました。

goodnotes5

iPad等で使えるノートアプリです。大学の授業でもこれを使う人が大多数です。

あれデルタ法ってなんだっけ、どの章で出てきたっけみたいなことが頻発するので、「アウトライン」という機能を使えばそのページにラベルをつけることができます。

検索機能もあり、字が綺麗ならこれも有用です。

 

使った本

東大出版の統計学入門(通称:赤い本)

https://amzn.asia/d/e2VcTZU

まずはこれを読むのが大前提になります。

統計を始めようとしたら最初に読む本でしょうし、これを読めば2級は受かると呼ばれているうえ、準1級・1級対策もかなり楽になります。

ただベータ分布やガンマ分布とかを紹介だけしてるパートは読み飛ばしていいです。覚えられるわけがないし覚えなくていいので......。(20221212追記:あとから考えれば、ベータ分布やガンマ分布の関数形や性質を知っておくことは大きな財産となります。ちゃんと読もう......)

二項分布と負の二項分布がどう違うのかだけは押さえておきましょう。

 

公式の準1級対策本(通称:ワークブック)

https://amzn.asia/d/3dRDKGz

これは間違いなく必須でしょう。

準1級は範囲が協会の正気を疑うほどに広いうえ、お前ここ聞くのにこれは聞かんのかいみたいなことがよくあるので、公式のお気持ちを知るという意味でも買ってください。

おそらくこれを使う時間がいちばん長いと思うので、章ごとのお気持ちを書きます。

ただ、「要らない」と言っている章でも演習問題だけはちゃんと解きましょう。

 

1章 事象と確率

包除原理は幼稚園で習ったし赤い本読んでいれば要りません。

 

2章 確率分布と母関数

なんでここで生存関数出てくんの??説明分かりにくいし。

生存時間解析は後述のクラインバウムが分かりやすいです。ただ準1級で重要なジャンルにはなりえないので、読まなければいけないわけではありません。

母関数も赤い本でやったのでやらなくていいです。

 

3章 分布の特性値

変動係数は標準偏差を期待値で割ったものです。「変動」という言葉は無限回出てくるので、その意味に都度注意しましょう(特に回帰分析で、本当に無限回出てきます。指を折ってひとつひとつ数えたら、無限回でした)。

相関係数も普通に大事です。

あまり書かれていませんが、偏相関係数は3変量正規分布で1変数の値を知ったときの条件付き分散共分散行列に登場します(あたりまえですが)。一応手を動かしておきましょう。記憶の助けになります。

 

4章 変数変換

謙虚に読みましょう。大事です。

 

5章 離散型分布

読み返すと全部大事だった......。赤い本を読んでいても期待値の導出とかもう一回やっておきましょう。

確率関数、期待値と分散、分布の意味(ポアソン分布は二項分布の珍しいイベントバージョンだ~とか)は押さえておきましょう。

 

6章 連続型分布と標本分布

ベータ、ガンマ、コーシーは知らないので要りません(20221212追記:コーシーだけは要りませんが、ベータとガンマは知っておきましょう。コーシーだけは要りません)。

ベイズのところでベータ、ガンマは出てきますし、この先1級受験を視野に入れているならば、絶対に必要になる知識です。

 

7章 極限理論・漸近理論

急に収束の意味とか言われてびっくりしちゃった。この章は完全に読みものです。

スルツキーの補題かっけ~

デルタ法は最重要です。知っておきましょう。

 

8章 統計的推測の基礎

めちゃめちゃ大事です。最小二乗法が青く見える共感覚を得ると思います。

クラーメル・ラオの不等式が頻出なの困るけどやるしかないのでやりましょう。

ジャックナイフ推定量、かっこよすぎる......

 

9章 区間推定

偏差平方和を母分散で割ったものは自由度n-1のカイ二乗分布に従うのが大事すぎる。

多項分布の差の信頼区間の項で  $ E[N_1 N_2] = n(n-1)p_1p_2 $ の説明がありません。

まず多項分布の期待値は以下のように導出されます。3行目のシグマの中身は多項分布の確率関数の形になっているので、和をとれば1になります。

f:id:i5882353i:20220414113500p:plain

多項分布の期待値の導出

 

これと同じ方針で $ E[N_1 N_2] $ も導出できます。

f:id:i5882353i:20220414114223p:plain

10章 検定の基礎と検定法の導出

サンプルサイズ設計が重要です。

 

11章 正規分布に関する検定

赤い本で親の顔ですね。まあ読まなくてもいいでしょう。

 

12章 一般の分布に関する検定法

母比率の検定とか適合度検定は親の顔だけどポアソン分布に関する検定とか新しいものもあります。一応読んでおきましょう。

 

13章 ノンパラメトリック

すっっっっっっっごく大事。200回読もう。

 

14章 マルコフ連鎖

現在の状態がひとつ前の状態にしか依存しなくて、行列かけると次の状態が見えてくるよ~というだけです。問題は簡単なので得点源になります。

 

15章 確率過程の基礎

絶対に毎回出ますね。

独立増分、定常増分とはなにか、ブラウン運動の定義とかもきっちりと押さえましょう。

 

16章 重回帰分析

前半は読み飛ばしていいと思います。

後半のL1正則化とか Elastic Net とかは頻出です。

 

17章 回帰診断法

4つ図がある問題はよく見ますし、これらの図は論文でもよく目にします。

どの図がどういう意味か説明できるようにしておきたいです。

 

18章 質的回帰

プロビットモデルとかも出てきたらまず説明があるし、まあ読まなくてもいいんじゃないかな......。好きなら面白いだろうけど......。

 

19章 回帰分析その他

生存時間解析はクラインバウムを読みましょう。

活性化関数とかも一応押さえておきたいが、機械学習らへんの話ならゼロDL(後述)を読まないか?

 

20章 分散分析と実験計画表

非常に大事だった。

いらないだろ~と思って飛ばしていたけど、過去問にフィッシャーの三原則、一元配置、二元配置、乱塊法、一部実施、すべて出ていて、大声で、泣いてしまった。

 

21章 標本調査法

意外と重要。難しくないし読んでおきましょう。

 

22章 主成分分析

みんな大好き主成分分析。普通に難しいけど普通に毎回出るので全部読みましょう。

 

23章 判別分析

これ難しくない????大枠がつかめれば御の字だと思う......。

 

24章 クラスター分析

これなんでこんな頻出なんだ?読もう......。

 

25章 因子分析・グラフィカルモデル

共通性とかバリマックス回転とかはよく出る。統計に無向グラフとか出すなよ......。

がんばるしかありません。

 

26章 その他の多変量解析手法

なにもわからなかった、むずすぎ......。

飛ばしましょう。

 

27章 時系列解析

難しいですが、毎回出ます。

ARIMA、名前が好き。全部やろう。

 

28章 分割表

まあ前半は親の顔だが、後半から鬼の顔になります。

前半だけでいいんじゃないかな......。

 

29章 不完全データの統計処理

これは実務で一番使いそう。やっといて損はありませんが、合格するだけなら問題はカンで解けます。

数学的センスに自信があればやらなくていいです。

 

30章 モデル選択

全部重要です。読みましょう。

 

31章 ベイズ

ある程度ベイズ法に詳しくないとキツいかもしれません。慣れていなければ、後述のベイズ漫画を読んでからがおすすめです。

最重要項目と言っても良いレベルです。全部読みましょう。

 

32章 シミュレーション

まあなぜか知りませんが頻出です。

数学的センスがあれば乗り切れますが、一応読んだ方が安心です。

 

過去問

日本統計学会公式認定 統計検定 準1級 公式問題集 | 日本統計学会 |本 | 通販 | Amazon

過去問は一応やりましょう。

PBT時代の過去問しかないですが、自分の知識の穴の確認のためにもやることをおすすめします。

論述問題も全部やった方がいいです。

 

クラインバウム生存時間解析

https://www.amazon.co.jp/dp/4860790723/ref=cm_sw_r_tw_dp_P0099D2A25WR4GYVBMFD

ページの左に解説が載っている形式です。これのおかげで忘れてる知識を確認できるうえ、そもそもの解説が非常に丁寧なので(冗長と感じるかもしれませんが)、生存時間解析を始めたければ是非読んでほしい一冊です。範囲は3章くらいまで読めば十分なので分量も多くないのでぜひ。

 

ゼロDL

ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装 | 斎藤 康毅 |本 | 通販 | Amazon

ディープラーニング実装のバイブルみたいな本です。

合格のためだけなら確実にオーバーだけど全人類は機械学習をやりたいと思っているはずなので、読むと楽しいです。

 

ベイズ漫画

図解・ベイズ統計「超」入門 あいまいなデータから未来を予測する技術 (サイエンス・アイ新書) | 涌井 貞美 |本 | 通販 | Amazon

ベイズ漫画と書いたけど漫画じゃありません。

登場人物どうしの会話が微妙に腹が立つけど書いてあることはわかりやすく、意外と真面目な本です。ただ数式で書けば簡単なことをわざわざ日本語で書くせいで逆にわかりにくくなっているきらいがあるので、紙やiPadを用意して数式に変換しながら読むことをおすすめします。

まとめ

真剣に読んでいる人向けのまとめ

  • Pythonで簡単なコードを組めるといいです。
  • ワークブック、赤い本は絶対に読みましょう。
  • ベータ分布・ガンマ分布は初見だとつらいところですが、ここで知っておくとあとあと楽です。なんとなくで済ませているとそこを読み飛ばすようになり、知識がもろもろになっていきます。
  • 捨てるところの見極めも重要ですが、ベータ分布・ガンマ分布は捨てるところではありません。
  • クラインバウム、ゼロDLは、その分野を捨てない限り読んだほうがいいな~と思います。ネットにもわかりやすい記事転がってるけどどうせなら体系的に学びたい感じがありませんか?あります。
  • 十六茶のボトルは丸いので、炭酸飲料を入れるのに適しています。会場にエナジードリンクを持ち歩きたい時は十六茶ボトルに入れていきましょう。センターでこれをやったら受験会場に開栓音が鳴り響いた覚えがあります。
  • 準1級は、手法に関する要求知識の多さに関しては1級を凌ぎます。逆にここで知っておけば1級もある程度ラクになります。主成分分析を知った状態で1級受験に臨めるというだけですこし有利です。がんばりましょう。
  • ちなみに生存時間解析ですが、1級ではほぼ必須知識となります。やりませんか?

あまり真剣に読んでいない人向けのまとめ

  • リクムさんの声、マジで好きだな~~~~
  • 七星みりりさん好きだな......................
  • ルルンルルリカさん可愛くないですか!?!??!?!みりくるんの3D配信マジで良かったよなあ.............
  • ヤマトイオリさんが好きだ........................
  • Ibのリメイクが発売されましたね!!!!!!!!!!タイトル画面とBGMで大号泣してしまった.......
  • .LIVEのライブ「星物語」開催おめでとう..............
  • 花京院ちえりさん、可愛いな!?!??!?!?と毎秒なっています。
  • じゃがりこの「にくにくにく!」味というふざけたお菓子が美味しいです。
  • 十六茶のボトルは丸いので、炭酸飲料を入れるのに適しています。エナジードリンクを持ち歩きたい時は十六茶に入れていきましょう。センターでこれをやったら受験会場に開栓音が鳴り響いた覚えがあります。
  • もこ田めめめさんの夜雑談はマジでいいぞ!!
  • カルロピノさんの夜雑談も最高にいいぞ!!!
  • 消毒用アルコールのスプレーがリュックのなかで開いていました。泣いてしまいました。
  • 神楽すずさんの笑い声を聞いて生きていきたいよな お前もそう思うだろ
  • 関数電卓使えるようにしてくんないかな~メモリー機能使うのちょっと不安な感じがあるので........

 

こんなところです

東京サウナ体験記

東京のサウナがはちゃめちゃに良かったので記事を書く気になりました。daminです。

 

1軒目が某サウナ紹介動画で知り、ずっと行きたかった「黄金湯」。錦糸町駅徒歩10分。

看板はかなり老舗っぽいけど内装はベージュを基調とした落ち着いた雰囲気でめちゃめちゃおしゃれ。だいぶ昔からあったけど、経営者が高齢だかで辞めちゃって、近くの仲いい銭湯が手を挙げてリフォーム、今も経営をしているらしい。

(再)オープンしたのは2020年なのでかなり新しい。かといって「スーパー銭湯」のような雰囲気でもなく、お湯も大きなものが一つと薬湯・炭酸泉のみといった感じ。老舗の残したい部分は残しているようだ。

サウナは男性と女性で違うらしい。男性サウナは12人定員でオートロウリュ。ヒバ材を使用し、麦飯石を敷き詰めたしっかりとしたつくり。水深90 cmとかなり深めの水風呂もあり、外気浴も可。一方女性サウナは4人定員、ヒノキ材のみとコンパクトなつくりだが、狭い分セルフロウリュのパワーを存分に感じられる。

実は僕の行った水曜日は男女入れ替えの日で、セルフロウリュの洗礼を大いに浴びることができた。狭いサウナの方が好きかもしれない。

そして女性の水風呂の方が水風呂の水温が20 ℃と高めに設定されている。普段呼吸の苦しくなる水風呂だが、今回はかなりマイルドで羽衣をほぐす余裕すらあった。

風呂を上がると、というより風呂を上がってからを本番に据えていた節もあるが、なんと黄金湯はビールバーを併設している。サウナ雑誌を読みながらビールを楽しむことができるのだ。心臓と汗腺をひたすらいじめてから飲むビールは美味しい。またひとつ大人になった。

 

2軒目はサウナイキタイでかなり上位に入っていながら入湯料も安かった「萩の湯」。鶯谷駅徒歩3分。

食堂を併設していて、かなりおなかが空いていたので先に食べることにした。

もつ煮込み定食と、月桂冠

もつがめちゃめちゃ柔らかく、味付けもマイルドでしっかり楽しむことができた。日本酒も本当に合う。

そして風呂へ。こちらは安い料金からは考えられないほどのバリエーションでびっくりした。電気風呂や炭酸泉、岩湯(露天風呂)に薬湯など、どのお湯でも多くの人が楽しんでいた。

電気風呂は初めてだった。1秒電流、1秒休みのループなのだが、勝手に筋緊張がおこり左腕が曲がるのが面白かった。心臓に悪い気がしたのですぐにやめた。

サウナの方はかなり大きめ。95 ℃という表示ではあったが、奥の最上段はかなり高温に感じた。水風呂に入ってから岩湯そばのベンチに座るとかなりリラックスできた。1周でここまでリラックスできたのも珍しい。

オロポも販売していたりと、「わかっている」感じの満載な施設だった。一つ言うとすれば、ロウリュしたかったな~~

 

ところでしれっと日本酒を飲んでからサウナに入っているが、普通に危険なのでやめよう。

アルコールの血管拡張作用と、サウナの血管バカ拡張作用がぶつかってスーパーバカ血管拡張作用が生まれてしまう。ふつうにショックなる人もいるらしいし、脱水にもなりやすい。

自分は強いからいいや~といった自信が一番危ないらしい。申し訳ございませんでした。水分補給は割と真面目にした。

浴場のなかにペットボトルを持って入っていい施設が多いので、ぜひイオンウォーターを持って行って頻繁に水分補給をしましょう。

 

時間的に、金銭的に、今回の東京旅行でのサウナはこれで以上か。

仙台のサウナを知っているわけでは全然ないが、激戦区らしくやはり上質だなあと感じた。東京に住んでいるみんなはぜひサウナに行きましょう。

 

まとめ

・東京のサウナは上質。

上野駅周辺の自販機で買った「1日分のビタミン」とかいう100円の缶ドリンクが死ぬほどまずかった。ITOENを、許さない......。

・前売ってた三ツ矢のめちゃくちゃ酸っぱいやつが大好きなんだけど、あれなかなかお目にかかれないよなあ......

・アルコールを摂取してから風呂・サウナに入ってはいけない。

・雪見大福の桔梗信玄餅のやつ、おいしい.......。

・サウナにビールバーが併設してあると、すごく嬉しい。

・.LIVEの新人3人の3Dお披露目がありましたね。マジでよかったな......

・マリトッツォを初めて食べた。キーボード入力がむずすぎだろ

・東京の電車、安くないか? 需要がめちゃめちゃあるからかな

・仙台の電車が高いだけ説は、ある。

・リクム氏、LOVE............................. 3Dになってめちゃめちゃ可愛くなりましたねホント......

・もこ田めめめ雑談は、いいぞ........................... 脳を溶かせ

・東京のみんなは、本当にサウナに行こう。

・夜に渋谷駅に行ったら、お酒の店のポスター持った女性が数人いて怖かった。若干声かけられた。無視したけど、とても緊張した。

・そういう人も大変だよなあ、寒い中バイト........

・いいサウナを知っていたら、教えてくれ。

 

こんなところです

 

水Coderになりました

わーい!入水しました!ということで入水記念記事です。

ちなみに にじさんじ のAmong Us 配信を聞きながら書いています。

https://youtu.be/DriOCttQJhg

 

2月初頭に2つ一気に試験があって、勉強しないとなぁと思いながら1/30のABC190にこたつ参戦していました。こたつだと指先が非常に冷たい。手は震えるし、A問題のコーディング時は毎回ぷるぷるしています。りりむが追放されてcrewの勝利となりました。

f:id:i5882353i:20210207224830p:plain

精進グラフ。試験前を理由にサボりがち

高2の秋から登録していて、受験による緑最下位大停滞をしていますね。ここからわかるように無精進で水に行くような地頭も数学力もありません。大学に入って夏休みあたりに300点埋めをしたら精進グラフが上がって楽しかったのと、なんかA~Dあたりの早解きが得意になった気がします。社長がプレミしてimposter勝利しました。雪国むずそう。これをしたら崖回でパフォとれるようになった気がしています。

やったことを書くのが定番なのでその形式に私も従うと、

  • 300点埋め(虚無埋めにもならず、わりと足元すくわれる問題もある)
  • 水diff埋め(Problemsで目についたらやる感じ)
  • スニペット整理

となります。

 

300点埋めをしよう!300埋めはいいぞ。あとは適当に水diff埋めると、何とかなります。水精進期が300埋め、青精進期が水diff埋め期に相当するかな。

あと大事なことは、精進して結果が出るのは一月後、ってやつを何度も何度も暗唱することだと思います。結果が出なかったらやめる、というのはあまり得策ではなく、俺の(精進の)方針が間違っているはずがない、と自分に言い聞かせましょう。本当に間違ってたら、まあ気づくやろ...... まあ最近サボっちゃってるけど...... 

 

スニペットと書いたんですけど、たとえばmapと入力するとmap(int,input.split())と出てくるようにする設定みたいなアレです。dijkstraやunionfind、累積和とかを設定しているだけで自分のライブラリのどこにあったかなと確認する作業が大幅に省けます。自分はAtomPython使いなんですけどVScodeでもC++でも当然できるはずなのでみなさんもググってぜひ使ってね!

 

 まとめ

  • イオリさんの「司は暴君のように麻雀机を運転します。」のファンアート大好き
  • numpy使いにくすぎ、np.array([1, 2, 3]) + 4 が許されていいはずがないだろ
  • タラチオのテレキャスタービーボーイ永遠に聞いてる 

    https://www.nicovideo.jp/watch/sm37741237

  • 300点埋めはいいぞ
  • 水埋めはやっぱりいいぞ
  • ひぐらし猫騙し編つらすぎる、梨花、俺と一緒に雛見沢を出よう
  • スニペットを使おう
  • numpy最高、お前ができないことは何だ
  • アルゴリズムはE869120さんの中級向け的なやつがわかればいいと思います
  • ゆるキャン△のんのんびより同期放送は、すばらしい
  • 計算用紙は方眼手書きがいいです、ロジカルノートしか勝たん
  • niconico5時間くらい見るのをやめよう

 

こんなところです